-
(全教談話)第212回臨時国会の開会にあたって
-
自民党特命委員会の「提言」の問題点~「提言」は長時間労働の解決につながらないだけでなく、教育現場に分断と混乱を持ち込みかねない
-
(全教談話)改めて明らかになった学校給食民間委託化の構造的な問題と「公共を取り戻す」とりくみの重要性
-
新聞全教北九州2023年9月号
-
(全教談話)2024年度文部科学省概算要求について
-
ゆきとどいた教育を求める要請行動「意思統一集会」での北九州市の状況報告
-
(全教談話)子どもたちのいのちと健康を守り、誰もが安心して学ぶことのできる学校を
-
(全教談話)子どものスポーツ・文化要求実現と教職員の働き方改善を基本に据えた部活動改革の推進を
-
「小・中学校で、すべての学年を20人以下学級とし、子どもたちに「ゆきとどいた教育」を求める請願」にかかる北九州市議会での口頭陳述
-
(全教談話)大軍拡予算を大幅に削減し、子どもの学ぶ権利を保障する教育予算への抜本的な転換を
-
小中一貫教育と一貫校を考える
-
新聞全教北九州2022年11月号
-
(全教談話)子どもの権利の実現をめざし、憲法と児童憲章、子どもの権利条約にもとづく子ども施策の推進を~「こども家庭庁設置法」「こども基本法」等の可決成立にあたって~
-
「運動部活動の地域移行に関する検討会議提言」に対する意見書
-
(全教談話)運動部活動地域移行提言ついての談話
-
財界主導の政策から子どもたちと教職員を守る(2022メーデー)
-
(全教談話)データの利活用ロードマップに関する談話
-
(全教談話)2022年度文部科学省概算要求について
-
「ICTありき」でなく、子どもの成長・発達と学校の実態ふまえたとりくみを
-
新聞全教北九州2021年3月号