全教北九州共済会はこちら

学校事務補助員未配置対象校の実態調査(2022年調査)

児童生徒数300人未満の学校のうち学校事務補助員の任用期限が訪れた対象校から学校事務補助員が配置されなくなり2年目になりました。2022年夏、全教北九州市教職員組合事務職員部は学校事務補助員が配置されなくなった全ての学校を対象に実態調査の依頼を行いました。用紙による回答をお願いし、回答者のご協力のおかげで直筆による力の込もった情報を多く集めることができました。ありがとうございました。

アンケート結果を見て、学校事務補助員が配置されていない学校の中でも、学校規模・管理職の理解と職員の協力の有無とその度合い・校納金の未納者数とその督促の担当が誰になるのか・就学援助受給の家庭数・標準職務表による教育活動への縛られ方・学校事務職員の経験等が複雑に絡み合い、順調に取り組めている学校がほんの一部ある一方で、多くの学校が日常の生活を犠牲にし、不安と不満を抱えながらなんとか乗り切ろうとしている状況が分かりました。現在まで教育委員会は対象校の実態調査すら行わず傍観しているだけです。

今後行われる教育委員会交渉では、この集まった回答を現場の意見として最大限に活用し、労働環境の改善を目指していきます。現在対象校で勤務されていない方も来年度には対象校で勤務することになるかもしれません。アンケート対象ではない学校にもこの実態を知ってほしいと思い、アンケートの結果を全体にも公表することにしました。なお、回答の中で個人が特定される文言は一部削除しています。また質問によっては未記入の箇所もあったため各質問の合計数が28校とならないところもあります。アンケートで集まったすべての情報をご確認ください。

目次

回答者のデータ

校種別

小学校 中学校
28 6

学校の規模別

100人未満 100人以上、150人未満 150人以上、200人未満 200人以上、250人未満 250人以上、300人未満
5 2 5 9 5

役職別

係員 主任 主査 主幹 事務代理職員
6 15 2 1 4

学校の状況について

学校事務補助員が配置されなくなって何年目ですか?

1年目 2年目
15 13

スクールサポートスタッフは配置されていますか?

はい いいえ
28 0

スクールサポートスタッフはどのような業務を行っていますか?

学校事務補助員と同じような仕事をかなり行っている 教育支援(印刷・清掃・授業補助)を行いながら校納金・就学援助の一部を 行っている 教育支援ばかりで学校事務補助員の業務は全く手伝ってもらえていない その他
0 1 21 6

その他の内容

  • 印刷と給食の食数
  • 旧市費事務の給与等をしてもらっている
  • 入力チェック等、教育支援と校納金・就学援助でした書類を確認してもらい非常に助かっています
  • 教育支援を中心に給食数入力のみ
  • 納品書の貼付など単純作業

スクールサポートスタッフは学校事務補助員の経験者でしたか?

はい いいえ
6 21

学校事務補助員の経験がないスクールサポートスタッフの前職

元教職員 給食パート調理員 民間企業等 学生 その他
3 0 11 0 3

その他の内容

  • 校務員
  • 民間だが事務職ではない

学校事務補助員が配置されなくなってからの勤務

4月、5月の時間外勤務の合計時間

1~10 時間 11~20 時間 21~30 時間 31~40 時間 41~50 時間 51~60 時間 61~70 時間 71~80 時間 80 時間超
9 5 5 1 4 2 1 0 0

4月、5月の時間外勤務0時間の方からのコメント

介護が必要な親がいるので残れません。昼休みもとらずにもくもくと仕事をしています。

一番遅かった退勤時刻

~18時 18時~19時 19時~20時 20時~20時 21時~22時 22時~23時 23時~24時
1 2 6 4 5 1 2

土日の勤務は行っていますか?

はい いいえ
3 25

土日に勤務を行い平日に振替がとれない場合には手当が請求できることを知っていますか?

はい いいえ
8 19

手当は確実に請求できていますか?

はい いいえ
3 3

手当が請求できていない理由

  • 制度を知らなかったり請求しにくいため
  • 土日に働いたことがないため

4月に大変だったこと

  • 振替データ送信までに集金計画や保護者宛お知らせを作成すること。
  • 県費の仕事と市費の仕事の量が多く重なるため大変だった。また市費の仕事は初めて(新財務会計システムと思われる)なので調べることに時間をとられた。
  • 校納金、就学援助、給食事務を行いながら旧県費を行うこと。新財務会計システム。
  • 家族がコロナになり濃厚接触者で一定期間出勤できなかった時の対応。
  • 当初。校納金の予算等と会計年度職員の通勤手当、給食のシステム入力、旧県費の仕事に追われる。
  • 異動されてきた教諭の手続きをしつつ校納金年間計画の作成と就学援助事務の同時進行。
  • 年度初め、複数の業務が集中したこと、負担が大きすぎる。
  • 異動。全くやったことをないことを全部しなければならなかったこと。
  • 初めての業務、また締め切りが近く毎日大変でした。
  • 異動したばかりでの1人配置で締切のある業務が多かった。
  • 年度初めは業務量も多いし、校納金関係については人に聞きながら仕事してたので時間がかかりました。
  • 校納金事務と異動関係処理の時期が重なること。
  • 校納金、就学援助の量が多くてかなり大変でした。
  • 市費事務の流れがよく分からない上に県費の仕事もあり、また、前任者の仕事も残っていて本当に大変だった。
  • 校納金の予算作成、先生方の手当関係、会計年度職員の手続き。
  • 校納金の年間計画、徴収計画など作成するのが大変でした。
  • 自分の異動、月締め、財務会計の更新などが重なり、余裕がなかったこと。また、校納金に関しては何をすべきかがわからなかった。
  • 県費関係のしめきり、校納金のしめきり、給食関係、全てがタイトで大変だった。
  • 4月の始めに、校納金の予算書や徴収計画の作成、入力、就学援助の手続、市費の発注支払、異動関係手続など、業務が集中していること。
  • 分からないことを期限内にこなさないといけないことです。
  • 手続き関係の業務全て。
  • とにかくやる事が多く、ミスが無いかチェックする暇もなかった。校内に就学援助、校納金事務に関して聞ける人がいなかった。
  • 校納金の振替にかかる業務。
  • 校納金の予算書づくり。担任が入力する様式と教務の先生が発注に使う様式があり、それぞれの様式で金額や品名、時期の違いがあって、間違いなく仕上げるのに時間を要した。
  • 業務分担。校納金のほとんどを事務がするのがあたり前になっているため。
  • 職員の異動、新体制のスタートと重なり、事務範囲がとにかく広く自分が何をやっているのかもわからなくなる。

5月に大変だったこと

  • 4月とほぼ同じ理由で大変でした。
  • 校納金、就学援助、給食事務を行いながら旧県費を行うこと。新財務会計システム。
  • 校納金が稼働しはじめるまで。就学援助、継続認定希望者への督促等。
  • 4月の校納金引落のチェックと理振。
  • 特にこの業務が・・・とかはなく、とにかく全体的にずっと忙しかったです。
  • PTA 会費の減額のお知らせや、未加入者を 1 人 1 人確認することやとにかく全部。
  • 運動会にむけての準備もあり、事務仕事ばかりにできない。
  • 校納金、就学援助の量が多くてかなり大変でした。
  • 市費事務の流れがよくわからない上に県費の仕事もあり、また、前任者の仕事も残っていて本当に大変だった。
  • ふれあい、修学旅行の集金業務/ふれあい、修学旅行事後の支払等。
  • 理振台帳の作成が GW の休みの関係もあり大変でした。
  • 突発的な変更等や旧県費の業務が忙しくなったりで大変でした。
  • 転出の対応や準学の書類関連。
  • 4 月のミスが 5 月になって判明することが多く、その後処理が多かった。
  • 就学援助にかかわる業務。
  • GW の前後に学校行事があったため、4 月の振替結果登録、5 月の振替データ作成、給食支払と、初めて行う業務をハイペースでしていくことが大変だった。
  • 就学援助認定による返金。
  • 4 月が乗り越えられればなんとか。GW があるため日付の締切が短い。

学校事務補助員がいた時に比べ、孤独に感じる時がありましたか?

はい いいえ
16 11

校長・教頭はあなたに協力的ですか?

はい いいえ どちらでもない
16 1 10

年度末までに不安なこと

  • 育休の予定があり、代替の職員が配置されるのか、また、その代替の職員が校納金・就学援助等の業務を処理できるのか不安です。
  • 監査する人や書類を定期的に見てくれる人がいないので、自分のしていることが間違っていないのかが不安です。
  • 体力的にきつい。そろそろ休むかも。
  • 1~3月が大変です。やってもやっても仕事が終わらない。
  • 年度末の処理。
  • 校納金と市費請求の締め処理。
  • また休校や学級閉鎖等が多くなった時に昨年のように給食費の返金があり得るのか。
  • 私は育休代替のため〇月末までの予定です。育休から復帰する方は時間外勤務が出来ないので特に年度末忙しいので心配です。
  • 年度末まで身体がもつか不安。
  • 自分の代わりの職員がいない。コロナ等になった時どうするのか?
  • 監査に来年あたりそうで不安です。
  • 事務仕事がわかる人間が校内に自分しかいないため休みを取得しづらいこと。
  • 一人で全ての仕事をするのは大変です。
  • これからの見通しが立たないので未納が発生した場合やコロナによる休校等が発生した場合、
  • どうすればよいか分からず不安。
  • 統合するので備品関係の仕事も多く不安である。
  • 校納金の未納家庭があるので、年度末までに支払ってもらえるかと管理職が催促に協力してく
  • れるのかが不安です。
  • 旧県費の業務と忙しくなる時期が重なる(3 月等)時のことです。
  • 自分が知っている人ばかりにいつも電話している。この人達に嫌われたり怒られたりして電話できなくなったら、市費事務の仕事を続けられる自信が余りありません。
  • 優先順位をつけて仕事をしているが、順位が低いものには 4 月から全く手をつけられない。どんどんたまる一方で年度内に処理できる自信がない。発注管理簿等。
  • この状況がこれからもずっと続くと思うと不安でいっぱいです。
  • 時間外勤務で業務を終わらせているが年度途中から子どもの保育園の送迎があり時間外ができなくなる。その穴うめができるのかどうか不安です。
  • 保護者へ迷惑をかけるようなミスを起こさないよう終えらえるかが心配。
  • 3月の決算。
  • もしも間違った処理をしていても誰も指摘・修正してくれない点。

学校事務補助員が配置されていない学校の学校事務職員は学校事務共同実施のグループリーダーを引き受ける事が可能だと思いますか?

はい いいえ どちらでもない
3 14 11

年次休暇・特別休暇で休みにくく感じますか?

はい いいえ
20 7

あなたが学校を休む時、共同実施のグループ校の誰かがサポートに来てくれると思いますか?

はい いいえ わからない
6 14 8

自由記述

  • 昨年ヘルプを出しましたが一人も来てくれませんでした、
  • 仕事内容が分からないと思う
  • 共同学校事務室の方に依頼できたらと思います

あなたが学校を3日以上休む時、どなたがサポートに入ると学校事務は機能すると思いますか? (複数回答)

学校事務共同実施グループ校 共同実施グループリーダー 係長職 教育センター付の事務職員 (将来的に)共同学校事務室の係長、リーダー その他
13 7 3 2 17 7

その他の内容

  • 校納金事務を担当したことがある事務職員
  • 校納金・就学援助等においては当該校の事情がわかる職員でないと難しいと思います。他校の職員には厳しいと思います
  • 事務補助員の業務内容が分かる方
  • 管理職
  • 学事課付の旧県費事務
  • 誰が入っても負担は大きい。

校納金・就学援助についての要望

  • 給食費の公会計化はもちろん、教材代の公会計化を進めるか、児童手当から振替できるようになればと思います。
  • 公会計化は早急に実現してほしいです。
  • 全てを(勤務)時間内にこなすのは無理。子供が小さいので時間が確保できない。
  • 就学援助のメインバンクを校納金のメインバンクに統一したい。就学係に却下されました。
  • 給食費を保護者返金でネットバンキングしたいが受取人番号 001 に支払専用口座へ登録したい。これも保健課が認めてないらしい。部分休業取得で残業できません。
  • 校納金を公会計化して欲しい。その予定がないなら教員にも研修してほしい。後から気軽に徴収月の変更や商品の変更を言ってくることがあるので。
  • 就学援助の審査結果、不認定通知の問い合わせ先を教育委員会にして頂きたい。不認定の際の問い合わせや対応が大変で、必要書類等を直接保護者の方に伝えて頂いたほうが効率的と思います。
  • 校納金は全て事務の仕事で自分達は関係ないと思っている教員が多い。校内の協力体制が必要不可欠のため教員への研修等で伝える機会があればありがたいです。
  • 早く公会計化。できないなら校長・教頭に会計等研修を。
  • 校納金 4 月徴収をやめて欲しい。
  • 時間内に終わる量ではないので、委員会には理解してもらいたいです。
  • 就学援助・生保(100 人近くいます)の割合が大きい本校にとびこみ一人事務は本当に大変でした。
  • 給食費が公会計化になったら助かります。
  • 給食費の公会計化を早急に実現してほしい。それだけでも徴収事務はかなり楽になると思う。また、校納金未納の家庭からは児童手当から差し引いてもらえるようになってほしい。
  • もう少しわかりやすい手引があれば助かると思います。また、困った時に気軽に相談できる体制があればいいなと思います。
  • 給食費の公会計化を早急に実施していただきたいです。
  • 就学援助申請にかかる添付書類について、他自治体ではマイナンバーの確認のみという所もあると聞きました。北九州市でも同じようにしてほしいです。
  • マニュアルやシステムがもっとわかりやすく、使いやすくなったらありがたい。
  • 未納の連絡、現金のやり取り、銀行業務にとても時間が取られる。もう少し先生や管理職が未納対応に積極的になってほしい。

学校事務補助員が配置されなくなって2年目の方限定

1年目の4月・5月と比べ時間外勤務の時間はどうでしたか?

減少 増加 同じ
5 1 1

その理由

  • 調べる時間が減ったため
  • 2度目なので要領がわかった
  • 人事異動で理解のある管理職になったため
  • 単純に慣れたということと業務用 Excel ファイルのおかげです
  • 少し要領を得た為
  • 1年目は前年までの方がしてくれていた部分を自分が一人でするので分からないことが多かった
  • 教頭教務の異動により事務負担が増えたため

事務補助員未配置の対象となる児童生徒数が拡大した時にあなたは対応できると考えますか?

400人未満まで対応可 500人未満まで対応可 できない わからない
0 0 1 7

回答の理由

  • 現金納入者数、特支の有無や未納者数・ABC 児童数によって大きく変わるように感じます
  • 未納・就援が少ない500人より未納・就援の多い200人の方が対応できないと思うのでその数が多くなりやすい。学校規模の大きい方が大変になりやすいと思いますが一概に人数だけでは決定できないと思います
  • 対象が拡大するなんて考えただけで苦しくなります。でも拡大するならやり方をもっと簡単にしてもらいたい。やたらと決裁が必要でそれだけで事務量が負担、小学でいえば特別支援学級の数によって予算書の数が変わるため一概に人数では決められない。また援助の数も業務量に変化をもたらすため

対象が拡大していった時、あなたはこの仕事を一生続けられると思いますか?

はい いいえ わからない
1 0 7

「はい」のコメント

続けるしかないと思っています

新財務会計システムについて思うところ、要望

  • 以前より出力する紙が増えたり、手順が多くなったり、不便になったのでなんとかしてほしい。
  • 使いにくいし、紙の種類が増えているので混乱しやすい。
  • 使いづらい。時間がかかる。紙マニュアルを配布してほしい。
  • まだ慣れません。
  • 学校に即したマニュアルが欲しい。改悪?と思う部分をバージョンアップしていって欲しい。
  • 確認画面(登録してよろしいですか?等)が多すぎて1件1件の処理に時間がかかるようになったので変更してほしい。
  • 分かりにくく、使いにくい。
  • マニュアル等しっかり作ってから使用がよかったです。
  • リモートでもいいので、研修をしてほしかった。
  • 全体的に扱いづらい。「複数科目」→「併合」など、全体的に名称を変える必要性がわからない。
  • 混乱を招くだけでは?
  • どうにかしてほしいです。
  • 共同学校事務室の方がマニュアルを作成してくださり、助かりました。(なかったら処理が難しかったです。)
  • もう少しわかりやすいマニュアルが欲しい。研修等「ないのかな…」と思います。
  • 支出命令書や伺書に明細が書いていないので、決裁をもらう際明細書を添付しなければならず面倒。仕訳明細書等、仕訳に関する事は必要なのか疑問。
  • 確認の回数が多い+更新の時間がかかりすぎる。
  • 「~しますか」の確認が多い。「全て印刷」で一部でてこない割合が多すぎる。
  • 動きが遅い。
  • マウスを使ってクリックしないといけない数が(箇所が)多い。プリントアウトする枚数も多く無駄が増えた気がする。

その他について教育委員会・組合への意見・要望

  • 共同学校事務室は形骸化するように思います。廃止した方がよいと思います。その前に私費会計の公会計化が先です。
  • これは誰が得する取り組みなんですか?現場の意見聞いてほしい。
  • 標準職務表は 1/200 校がしていることも(これはあくまで例えですが)、さも皆がしているかのように見える表となっている。どのくらいの学校事務員がしているのか割合を提示してほしい。
  • あの表を見ると、管理職は他もしているのだから事務がするのが当然とばかりに事務へ仕事がまわってきます。
  • 喉元すぎれば何とやらで現在少しゆとりがあるので忙しかったことを思いだせません。(脳が忘れたがっているのかも)ただザックリと仕事をしている感じなので、キメ細かな事はできていないと思います。13 の回答にチェックはしましたが、他校の事務の方に迷惑はかけられないと思うので共同事務室等の方としましたが、事務長がどこまで現場の仕事が出来るのか、という不安はあります。(4 月は体調が悪くても気のせい気のせいと思いながら働いていました。)
  • 人手が少ないため、職員室にずっといないといけない状況が続きしたい仕事ができない事が多くあるので何とかしてほしい。
  • 市費事務経験のある県費事務の配置なら少しは分かるが異動して、初めての人にとってはかなり無理がある。事務以外のことができず、やりがいを感じられる場面がかなり減った。
  • 学校事務職員の処遇が悪くなりすぎです。また人数が少ない学校(事務補助の期間終了後)の学校に配置されていたりダブルスタンダードが目立ちます。できる人に責任と仕事を押し付ける姿勢に心が病みそうです。
  • 事務補助員の配置がなくなる基準が 300人以下は乱暴すぎる。学校によって形態も違う。せめて100人以下の学校を対象にして欲しかった。
  • 市教委はこれだけ現場の負担を増やしているのだからせめて給食費の公会計化を速やかに実施してほしい。結局のところ市教委にとって面倒だから進んでいないのでは?
  • 共同実施のグループのだれも助けてくれないことがよく分かりました。
  • 教育委員会に対して。児童生徒数 300人以下の学校における事務補助の未配置について、未だに納得できる説明をしていないことに腹が立ちます。300人以下という基準やなぜ未配置にするかなど疑問点が多くあります。
  • 事務補助員の未配置校の事務職員は別途手当が給与面の改善をしていただきたいです。
  • 事務の仕事を増やすだけではなく、不必要なもの、現状にそぐわないもの等を減らす方向で検討してほしいです。
  • 校納金マニュアルを遵守するよう管理職を指導すべきである。標準職務表について作成したときと現在の状況が違いすぎる。変更するべきである。
  • 先生が足りない。事務の業務改善も進まない。校数を減らす(もっと積極的に)のはどうです
この記事をシェアして応援していただけるとうれしいです。
目次