全教北九州共済会(全教共済)に御用の方は全教北九州共済会に移動する

(談話)広島市立「平和教育プログラム」の教材から「はだしのゲン」および「第五福竜丸」の記述が削除される問題について

全教は、3月15日、書記長談話『ひろしま平和教育プログラムの教材から「はだしのゲン」および「第五福竜丸」の記述が削除される問題について』を発表しました。


広島市教育委員会は「広島市立『平和教育プログラム』 」を策定し、その一環として2013年に副教材「ひろしま平和ノート」を発行しています。「ひろしま平和ノート」には漫画「はだしのゲン」の一部と第五福竜丸について掲載されていましたが、平和教育プログラムの改訂にあたり、この部分が削除されることが明らかになり、大きな問題となっています。

もとより教育課程は児童・生徒の実態から各校で編成されるべきものであり、どのような平和教育を実施するか、どのような教材を用いるかについては、それぞれの学校の教職員が集団的な議論を通じて決定すべきです。広島市立学校でも「ひろしま平和ノート」も含め使用する教材を検討し、それぞれ平和学習の実践が積み重ねられてました。

「ひろしま平和ノート」は小学校1・2・3年、4・5・6年、中学校、高等学校のそれぞれの版が作成されています。小学校1・2・3年版のうち、3年生対象の「せんそうがあったころの広島」の「家族のきずな」「引きさかれる家族」という学習テーマの題材として「はだしのゲン」の一部ページが掲載されています。また、高等学校版の「被爆体験者が伝えること~中沢啓治さんからのメッセージ~」という題材にも「はだしのゲン」の一部カットが掲載されています。また中学校版の「核兵器をめぐる世界の現状」の学習テーマに「マグロ漁船第五福竜丸の被ばく」が記載されています。今回の改訂で小学校1・2・3年版の該当部分と中学校版の「第五福竜丸」の記述が削除されています。

広島市教育委員会は「はだしのゲン」を外した理由を、平和教育プログラムの改訂について検討した有識者会議で、委員から「児童の生活実態に合わない」「誤解を与える恐れがある」という意見があったと説明しています。また、「第五福竜丸」の削除については「福竜丸が被ばくした記述のみに留まり、実相を確実に継承する学習内容となっていない」と説明しています。「はだしのゲン」にかわり、被爆者の体験を親族に聞きとった資料が、また「第五福竜丸」の記述にかわりビキニ環礁など世界の核実験被害地の地図が、それぞれ掲載されるとのことです。

しかし、2つの削除が子どもたちの学びのきっかけや学習の広がりを失うことにつながる恐れがあります。削除によって平和教育が後退してしまうことも懸念されます。

現在、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻をやめようとしないばかりか、核兵器の使用にたびたび言及し、アメリカとの核軍縮の枠組み「新戦略兵器削減条約(新START)」の履行停止を宣言するなど、核兵器廃絶の潮流に逆行する動きが現れています。日本でも、一部の政治家が「核共有」に言及し、「安保3文書」が閣議決定され、「戦争する国」づくりを進める動きが急です。このような情勢のもとで、原爆投下の実相を描き、その非人道性を告発し、明確に反戦と核兵器廃絶を訴える教材が削除されることに多くの人々が不安を抱いています。なぜならば、2つの教材の削除が、歴史に向き合おうとしない日本政府の姿勢と重なり合って見えてくるからです。

8月6日の平和記念式典で「核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを」誓う平和宣言を発表する広島市における平和教育に、国内外の平和を願う人々は重大な関心を寄せています。広島市教育委員会には、有識者会議の議事録公開にとどまらず、削除に至る検討の過程などを説明し、市民とともにこの問題を考えることが求められています。削除ではなく記述内容を充実させることも検討されるべきです。

全教は引き続き、歴史に向き合い「教え子を再び戦場に送るな」の決意のもと、憲法 子どもの権利条約 にもとづく、ゆきとどいた教育を実現するために奮闘する決意です。

この記事をシェアして応援していただけるとうれしいです。
目次